滋賀県 余呉湖漁業協同組合
滋賀県の琵琶湖の北、山々に囲まれ、ひっそりと静かにたたずむ湖、
それが余呉湖です。余呉湖漁業協同組合はワカサギ、鯉、鮒等の稚魚を放流して
養殖しフィッシングファンに楽しんで頂くよう努力をしています。
22年2月27日 | 江土桟橋は3月1日から江土桟橋は閉鎖 川並桟橋は営業時間が午前8時~午後5時までとなります |
21年11月1日 | 余呉湖ワカサギプレオープン 期間:11月1日~21日 8:00~17:00まで(川並桟橋のみ) |
余呉湖にはトイレはもちろん、お食事処もございますので、是非ご利用下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川並桟橋 余呉湖の西側にある桟橋 定員も約600名と大人数収容できる桟橋です |
江土桟橋 余呉湖の東側にある桟橋 定員が約60名とやや小さめの桟橋です |
事務所 遊漁券・仕掛等の販売をしています |
受付 受付では入場券の他に、エサ・仕掛けも販売しています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食堂 麺類・おでん・カレーライスなどがあります |
自販機コーナー 暖かい飲み物が売っています |
トイレ ビジターセンター横にあります |
駐車場 ビジターセンター駐車場は約200台の駐車スペースがあります |
11月下旬~3月下旬頃(ワカサギ)
会場時間:午前6時
終了時間:午後5時
定休日:毎週火曜日(ワカサギ釣り期間は無休となります)
・遊魚料
大人:1,600円
小人:800円(小・中学生)
ドーム乗船券 600円(子供同額)
※見学入場はできませんのでご注意下さい。
※個人・団体共に入場のご」予約は受け付けておりません。
余呉湖ではエサ釣りが基本で、エサは赤虫と紅サシが定番となっています。
湖の環境保持のためマキエやサビキ釣り・引っ掛け釣りは禁止です。
桟橋の棄損、湖への油・炭火等の投棄が発生していることから、桟橋上での火気の使用について制限を行っております。
皆様のご協力をお願いします。
- 無理な割り込みの禁止
- 撒き餌、擬似鈎の禁止
- 引っ掛け鈎の禁止
- 投げ釣りの禁止
- 桟橋上での七輪・練炭・炭など床に熱を伝える器具、並びに燃えカスの残る燃料の使用は禁止
- 調理を目的とした器具の使用の禁止
- 但し床に熱を伝えない、暖房専用器具については使用OK
調理を行う場合はセンター前広場をお使い下さい。
なお、桟橋上で騒いだり一人で広い場所を独占するような行為はご遠慮下さい。
余呉湖を訪れる全ての皆様が楽しくワカサギ釣りが出来ますようご協力をお願いいたします。

【タックルと入れ物の準備】
注意事項を理解した上で、暖かい服装で防寒対策が整ったら、タックルの準備です。
①竿は、のべ竿で3~4mの穂先の柔らかいタイプがおススメ。また小型両軸受けリール付きの短い竿でも楽しめます。
②竿の穂先からは1号の道糸を付け、その下にワカサギ仕掛けを付ければタックルの完成です。
③仕掛けは、1.5号程度のナス型オモリを付けた7本針仕掛けで、針の大きさは2号針が中心となります。
シーズン中のワカサギの成長に合わせて2.5号針でもOKです。
(釣り道具を持たない人には、竿と仕掛けを販売しております。また、エサも赤虫と紅サシの2種類を置いてあります。)
【釣り座選びと釣り方】
準備ができれば、桟橋に入り、釣り座選びです。
①よく釣れている人の隣へ入るのが懸命ですが無理な割り込みはいけません。必ず一声かけて入れてもらいましょう。
②浅瀬周辺の水深は3m前後。エサを付けて、仕掛けを落とします。オモリが着底したらそこからフワフワと上下に誘いを掛けます。
アタリがあると、ブルブルと穂先が震えて手元にもその感触が伝わっきますので、竿をゆっくり上げるだけでワカサギが釣れてきます。
誰でも簡単に挑戦できる釣りですが、数を釣るには色々な工夫が必要です。
事務所(ビシターセンター内)と、受付け(各桟橋)にて仕掛・エサも販売しています。
受付にて販売 | 事務所内にて販売 | ||
竿 | (3mのべ竿) | 仕掛け | がまかつ |
仕掛け | (道糸付き) | カツイチ | |
(道糸なし) | オーナー | ||
エ サ | (赤虫) | ||
(紅サシ) |
ワカサギ釣りが始めての方はぜひ参考にして下さい。
場所によっては不要のものがあると思います。詳しくは釣行場所を管理している漁協等にお問い合わせください。
わかさぎ持ち物チェック表 (ブラウザの印刷機能で印刷できます)

滋賀県北部では積雪・路面の凍結の恐れがありますので、スタッドレスタイヤまたはチェーンの準備が必要な場合がございます。
自動車 | 大阪・京都方面 | 名神高速(上り)-北陸自動車道-木之本インター下車-国道365号線で余呉湖まで約5キロ |
岐阜・名古屋方面 | 名神高速(下り)-北陸自動車道-木之本インター下車-国道365号線で余呉湖まで約5キロ | |
金沢・福井方面 | 北陸自動車道・木之本インター下車-国道365号線で余呉湖まで約5キロ | |
電車 | 大阪・京都方面 | 新幹線(上り)-JR北陸線-余呉駅下車-徒歩約10分 |
岐阜・名古屋方面 | 新幹線(下り)-JR北陸線-余呉駅下車-徒歩約10分 | |
金沢・福井方面 | JR北陸線余呉駅下車-徒歩約10分 |
名 称:余呉湖漁業協同組合
組合長:武友博次
住 所:滋賀県長浜市余呉町大字川並2380-1
ビジターセンター内
余呉湖漁業協同組合 事務所
電 話:0749-86-3033
F A X :0749-86-3033